永山久夫の食べて100歳

日々、元気に過ごすことは誰もの願い。そんな願いをかなえるべく、自分の心と体、食生活とじっくり向き合ってみたくなるお話をどうぞ。

第2回 「タマゴで長生き」

生たまご しょうゆの雲に きみの月

器に割って入れた生タマゴの黄身は満月、そして、醤油は、まるで雲のようだ、という江戸川柳ですが、みごとな感性じゃありませんか。次のような作品もあります。

湯上りの 玉子に塩の 薄化粧

ゆでタマゴの肌に、うっすらとまぶした塩が化粧のようで、ちょっと、色っぽいタマゴです。

日本人がタマゴを日常のおかずとして食べるようになるのは、江戸時代になってからで、それも江戸や大坂といった都市部が中心でした。一般的には、病気にでもならなければ、めったに口にできませんでした。

それが、いまや物価の優等生。その栄養成分からいったら、大いに活用すべきですよ。なにしろ、昔から「精のつく食べ物ナンバーワン」として重宝されてきた歴史があるのです。
タマゴには、私たちの体が必要とするアミノ酸が全て含まれています。

中年を過ぎると若い頃には弾力性に富み、しなやかだった血管も、だいたいこわばり、もろくなってきます。

「ヒトは血管とともに老いる」といわれるように、血管の老化は脳梗塞や心筋梗塞などさまざまな生活習慣病を引きおこします。動脈硬化も、また、血管の老化現象のひとつなのです。ところが、黄身に多いレシチンは、血管の内側にこびりついた、コレステロールや脂肪などを排除し、血流をサラサラにしてくれます。レシチンは、物忘れを防いで記憶力を高める成分としても注目されています。マヨネーズにも、黄身がたっぷり含まれているのは、いうまでもありません。


Recipe Search お好みレシピを見つけよう!

カテゴリー検索

ジャンル 調理時間 カロリー
※1ヶ所だけの選択でも、3つの要素を組み合わせても
レシピを検索できます。

フリーワード検索
※全角のひらがな、カタカナ、漢字でご入力ください。