永山久夫の食べて100歳

日々、元気に過ごすことは誰もの願い。そんな願いをかなえるべく、自分の心と体、食生活とじっくり向き合ってみたくなるお話をどうぞ。

第8回 「タコのつけ焼きが実にうまい!」

タコは、古くは「タルコ」と呼ばれていましたが、いつの間にか「ル」が抜け「タコ」になったという説があります。

タコの「タ」は「足る」で満ち足りているという意味になり、「コ」は「壺(こ)」のこと。つまり、腹のふくれたツボ。腹の中に食べ物をいっぱい詰めこんで、常に満足している生き物という意味。

昔、骨がなくて柔らかいナマコを「コ」と呼びましたが、タコの「コ」もここから来たという説もあります。「タ」は足袋(たび)の「タ」で、足のことであり、タコは足をたくさん持った軟体動物という意味にもなります。

タコは大変知能が発達していて、敵が近づくと、すばやく岩場の穴かタコツボなどに逃げ込み、石をしっかりかかえピタリとふたをしてしまうそうです。タコはまさに海中の忍者で、足が一本入るほどの隙間さえあれば、あの巨大な頭(実は胴体)ごと、苦もなくスルスルと通り抜けてしまいます。

タコは、実は立派な長寿食なのです。低脂肪で高タンパク食ですから、肥満が気になる方でも、安心して食べられます。ことのところ注目を集めているのが、タコに多いタウリンというアミノ酸。よく、「人は血管と共に老いる」といわれるように、若い時の血管はしなやかで弾力がありますが、中年になると硬くなり、動脈硬化の傾向が出てきます。しかし、これは程度の差こそあれ、むしろ自然現象で、ふつうは30代後半から起こってくるそうです。  

ところが焼肉などのように脂肪のとり過ぎやストレス、運動不足などの要因によって、早ければ10代、20代から動脈硬化が始まることが分かっているのです。 そこで登場するのがタウリン。血液中コレステロール値を下げ、動脈硬化を防いで高血圧の改善にも役立っているのです。タウリンには肝臓や心臓を丈夫にしたり、視力低下を回復させる作用もあるそうです。

ゆでタコを醤油につけてさっとあぶり、マヨネーズをつけると酒の肴に絶品。タコの甘さがきわだって実にうまいのです。


Recipe Search お好みレシピを見つけよう!

カテゴリー検索

ジャンル 調理時間 カロリー
※1ヶ所だけの選択でも、3つの要素を組み合わせても
レシピを検索できます。

フリーワード検索
※全角のひらがな、カタカナ、漢字でご入力ください。