種類別「きのこ」の栄養って?おすすめレシピ10品も!
2023年9月25日
秋が旬のきのこは低カロリーな上に食物繊維もたっぷり!
メニューに加えるだけでいいことづくしの食材だいです。ぜひ日々の食卓に取り入れてみてくださいね!
きのこの種類
しいたけ
日本の代表的な食用きのこ。ビタミンB群、ビタミンDを多く含むのが特徴です。日光で干すと、ビタミンDや旨み成分であるグアニル酸が増し、栄養・旨みともにアップするのでおすすめですよ。また、乳製品と一緒に摂取すると骨を丈夫にしてくれます。
えのきだけ
スーパーなどで見かけるものは白くて細いものが多いですが、野生のえのきたけは黄色や茶色っぽい色をしています。低カロリーで食物繊維が豊富です。ビタミンB1、B2、ナイアシン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれ、ミネラル類はしいたけより多く含まれています。料理に加えるだけで、食物繊維とビタミンBがアップしますよ。
エリンギ
イタリア原産のきのこで、コリコリとした歯ごたえが特徴です。食物繊維と、糖質や脂質の代謝に関わるビタミン「ナイアシン」が豊富に含まれています。
ぶなしめじ
ブナの枯れ木や倒木から発生するきのこ。「しめじ」とは、群がって生えるため、地面を占領してしまうので「占地(しめじ)」、あるいは、湿った所に生えることから「湿地(しめじ)」という名がついたという説もあります。食物繊維、旨み成分が豊富でビタミンD、B2を含んでいます。
まいたけ
秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」には欠かせない、シャキシャキとした食感と独特の旨みがおいしいきのこ。食物繊維が豊富で、ビタミンB1、B2などのビタミン類とミネラルを含みます。
マッシュルーム
世界で一番生産量が多いきのこです。 マッシュルームとは、英語で「きのこ」全般をさす言葉でしたが、日本では、ヨーロッパから入ってきた「ツクリタケ」を、いつしか「マッシュルーム」と呼ぶようになりました。ホワイト種が代表的ですが、ブラウン種、クリーム種などもあります。ビタミンB2や食物繊維を多く含みます。旨み成分のグルタミン酸が豊富です。
きのこの調理のコツ・保存方法
きのこを使ったおすすめレシピ
-
きのこの和風焼きびたし
20分
98kcal(1人当たり)
-
3種きのことツナのドレッシング炒め
10分
77kcal(1人当たり)
-
3種きのこのマスタード炒め
20分
73kcal(1人当たり)
-
3種のきのこと厚揚げの炒め物
20分
142kcal(1人当たり)
-
ほうれん草ときのこのヨーグルトdeカルボナーラ
20分
415kcal(1人当たり)
-
アボカドときのこのホットサラダ
20分
381kcal
-
ツナときのこと野菜の煮込みスープ
20分
85kcal(1人当たり)
-
温泉卵のせ~きのこと2種レタスのサラダ
20分
128kcal(1人当たり)
-
焼きれんこんときのこのマリネ
25分
57kcal(1人当たり)
-
鶏肉としめじのクリーミーパスタ
30分
926kcal(1人当たり)